兵庫県産の山田錦を100%使用し、米の甘みを生かしたやわらかい風味を実現。
飲み飽きしないやさしい味が特長です。
控えめに香る吟醸香は花のような甘さを感じることができます。
より洗練されたなめらかな喉越しで米そのものの味を楽しんでいただける仕上がりとなりました。
創醸は享保三年(西暦1718年)河内長野の地酒
昭和46年天野山金剛寺のご好意により古格「天野酒」が復活
平成28年全国新酒鑑評会金賞蔵
大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で江戸時代末期創業、年間製造が約500石というの小規模の酒蔵
全製造数量の約8割が特定名称酒でその内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって酒作り
平成28年全国新酒鑑評会金賞蔵
紫波酒造店は、「南部杜氏発祥の里」として知られる岩手県紫波郡紫波町にある小さな小さな酒蔵です。
創業は明治36年12月。
初代廣田喜平治がこの地で当時評判だった造り酒屋を譲り受け、戦後以降「廣田酒造店」として今日まで酒造りを続けています。
そして令和4年10月、企業力のさらなる向上のため、個人事業主から法人となり「株式会社紫波酒造店」に社名を変更いたしました。
地域・地元のお祭りや祝い事を始め、多くの酒席に花を添える一献として「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた『廣喜』は、今でも当蔵を代表する銘柄として親しまれています。
四ッ谷酒造は、九州北部宇佐八幡のお膝元、周防灘を望む大分県宇佐市に、四ッ谷兼八により大正八年(1919年)に四ッ谷酒造場として創業。
海 くじら 海王 など海をテーマにしたブランドを持つ鹿児島県鹿屋市の蔵元。
大牟禮良行杜氏は黒瀬明杜氏のもとで18年間修行を積み1998年から杜氏を任される。
鹿児島県焼酎鑑評会にて優等賞第一位を2回、杜氏代表賞を1回受賞。
※特約店販売(当店は特約店です)
産地にこだわり・生産者にこだわり
そして味にこだわり選びました
河南食糧 〒586-0018 大阪府河内長野市千代田南町2-5
Copyright(C)2017 KANAN RICE DEAL All Rights Reserved.